iPhoneはセキュリティソフトがいらないって本当なのか?
携帯電話が普及してスマートフォンが主流になり、iPhoneを利用しているユーザーも多いが、そんなiPhoneユーザーがセキュリティを気にする機会は少ないだろう。
同じスマートフォンであるAndroidユーザーから「iPhoneのセイキュリティソフトは何を使うのか?」という質問に「そういえば気にしていなかった」というユーザーも少なくないはず。
というのも、iPhoneがセキュリティが強い設計であることから、セキュリティソフトは不要といった考え方によって、iPhoneユーザーがウイルスなどの感染に注意しなければいけないと意識する機会が無いのかもしれない。
では、気になるiPhoneにセキュリティソフトがいらないと言われている理由を解説していく。
アプリケーションの配布が制限されている
悪意のある不正な動作をするウイルスなどのアプリケーションは、当然だけど利用する端末にダウンロードして実行されることでプログラムが動作する。
iPhoneを利用していればピンとくるかもしれないが、iPhoneでアプリケーションをダウンロードするには、アップルが運営する「App Store」というサービスを利用する。言い方を変えれば、App Storeを利用しなければアプリケーションをダウンロードすることができないわけだ。
そして、App Storeでアプリケーションを配布するためには、アップルにプログラム開発者としての登録と年間11,800円の費用を支払い、さらにはアプリケーションの厳しい審査を受ける必要がある。
このように、iPhoneではアップルによるアプリケーションの配布が管理されていることから、不正なプログラムを開発しても配布する手段が限られていることから、セキュリティが高い要因となっている。
ちなみに、AndroidでもGoogleが提供する「Google Play ストア」というサービスがあるが、アプリケーションをダウンロードする手段がこれに限らず、Webサイトなどから容易にダウンロードすることが可能になっている。そのため、iPhoneと比較すると、Androidの環境ではウイルスなどのアプリケーションを簡単に配布することができてしまう。
アプリケーションが他に影響を与えない
iPhoneでは、セキュリティを高めるための「サンドボックス」という仕組みによって、アプリケーションが動作するようになっている。これは、簡単に言えばアプリケーションが他に影響を与えることができない仕組みのこと。
仮に、iPhoneで不正な動作をするアプリケーションが実行されたとしても、アプリケーションは隔離された状況で動作するため、外部に攻撃することができないので、iPhoneのなかでは安全が保たれるというわけだ。
まとめ
iPhoneでは、アプリケーションを配布するためには厳しいハードルがあること、そしてアプリケーションの動作には安全な仕組みが採用されていること、iPhoneを利用する環境そのものがセキュリティを考慮されているため、セキュリティソフトが不要だという認識が強いのだろう。
しかし、最近は聞かなくなったが「iPhone脱獄」という、App Store以外のアプリケーションを利用する手法がある。つまりはアップルによって認められていないアプリケーションを動作させることになるため、こういった環境では上記の限りではなくなるため、ウイルスなど不正なプログラムによって端末が攻撃される危険性が十分に高まるので、アップルが認めない使い方をしないように気をつけよう。